キャンプ用品・アウトドア用品 2024年11月21日

冬キャンプでの服装は?気をつけるべきことや気温別に服装を選ぶ際のポイントも解説

Posted by

冬キャンプの服装、気になりますよね!寒さ対策をしっかり行い、快適にキャンプを楽しむためには、服装選びが非常に重要です。 冬キャンプは、夏の賑わいとは異なる、静かで美しい自然を満喫できる特別な体験です。澄み切った空気の中、焚き火の温もりを感じながら過ごす時間は、日常から離れて心をリフレッシュさせてくれます。

冬キャンプの服装選びで注意するべき点は?

冬キャンプの服装は、寒さ対策と動きやすさの両方を考慮して選ぶことが大切です。 レイヤリングを上手に活用し、自分の体に合わせて調整することで、快適な冬キャンプを楽しむことができます。

重ね着(レイヤリング)が基本

  1. ベースレイヤー吸湿速乾性のあるインナーで汗をこまめに吸収し、体温を維持
  2. ミッドレイヤーフリースなど保温性の高い素材で暖かさを保つ
  3. アウターレイヤー防風・防水機能のあるジャケットで外からの寒気をシャットアウト

頭・手・足の防寒も忘れずに

  1. 帽子ニット帽や耳まで覆える帽子で頭部を温める
  2. 手袋保温性と操作性を兼ね備えたグローブを選ぶ
  3. 防水性のある登山靴やスノーブーツで足元を暖かく保つ

素材選びも重要

化繊は「速乾性に優れ、汗をかいても快適」。ウールは「温性が高く、汗を吸っても暖かい」。ダウンは「軽量で高い保温性を誇る」という特徴を持ってます。気温や状況に合わせて選びましょう。

動きやすい服装を選ぶ

キャンプでは薪を割ったり、テント設営など、様々な動きをするため、動きやすい服装を選びましょう。ストレッチ素材や関節部分にゆとりがあるものを選ぶと◎ 暖かいからといって重ね着しすぎると、動きづらくなってしまうので注意が必要です。天候や気温に合わせて、重ね着の枚数を調整しましょう。

気温別 冬キャンプの服装例

アウトドアで快適に過ごすためには、レイヤリングという重ね着のテクニックが非常に重要です。 レイヤリングとは、肌に直接触れるベースレイヤーから、中間着のミッドレイヤー、そして外気の侵入を防ぐアウターレイヤーの3つの層に分けて服装を選ぶことです。

ベースレイヤー

肌に直接触れる一番内側の層。体から出た汗を素早く吸収し、外に発散させる速乾性が重要。保温性も備えているものが多く、素材としては、メリノウールやポリエステルがよく使われます。

ミッドレイヤー

ベースレイヤーとアウターレイヤーの間の層。保温性を高め、体温を維持する役割。フリースやダウンジャケットなどが代表的。活動量や気温に合わせて着脱することで、体温調節を行います。

気温10~15℃未満

【上半身】

  1. ベースレイヤー吸汗速乾性の高いベースレイヤーがおすすめです。汗をかいても快適に過ごせます。
  2. ミッドレイヤーフリースやフリース素材のジャケットなど、保温性の高いものがおすすめです。
  3. アウターレイヤーウィンドブレーカーや薄手のダウンジャケットなど、防風性と保温性を兼ね備えたものがおすすめです。

【下半身】

  1. ベースレイヤー吸汗速乾性の高いタイツがおすすめです。
  2. ミッドレイヤーフリース素材のパンツや裏起毛のパンツなどがおすすめです。
  3. アウターレイヤー防水透湿素材のパンツやソフトシェルパンツなどがおすすめです。

気温5℃~10℃未満

【上半身】

  1. ベースレイヤー吸汗速乾性のものが◎。汗をかいてもすぐに乾き、体温を奪われるのを防ぎます。
  2. ミッドレイヤーフリースやフリース素材のパーカーなど。保温性が高く、体温を逃がしにくい素材です。
  3. アウターレイヤーダウンジャケットやマウンテンパーカーなど。防風・防水機能があり、外からの冷気をシャットアウトします。

【下半身】

  1. ベースレイヤー薄手のものから厚手なものまで、気温に合わせて選びましょう。
  2. ボトムスフリース素材のパンツや、裏起毛のジーンズなど。保温性があり、動きやすいものがおすすめです。

【その他】

  1. 帽子耳まで覆えるものが◎。頭の熱を逃がさず、保温効果を高めます。
  2. 手袋フリース素材や防水機能付きのものなど、状況に合わせて使い分けましょう。
  3. ネックウォーマー首元からの冷気を防ぎます。
  4. 靴下ウール素材など、保温性の高いものを選びましょう。

気温5℃未満

【上半身】

  1. ベースレイヤー吸湿速乾性の高いインナーがおすすめです。メリノウール素材は保温性が高く、汗を素早く吸収してくれるので快適です。化繊のインナーも選択肢の一つですが、ウールに比べると保温性は劣ります。
  2. ミッドレイヤーフリースやフリース素材のパーカーなどが定番です。ダウンベストも保温性が高く、動きやすさを両立できます。
  3. アウターレイヤー防水透湿性のある高機能なダウンジャケットがおすすめです。耐水圧と透湿性がバランスの良いものを選びましょう。雪や雨に備え、フード付きのものが便利です。

【下半身】

    ダウンパンツやフリースパンツが暖かくおすすめです。ベースレイヤーとしてタイツを合わせることでさらに保温性を高めることができます。

【その他】

  1. 帽子まで覆えるニット帽やフリース素材の帽子がおすすめです。ネックウォーマーと併用するとさらに暖かくなります。
  2. 手袋防水・防風機能付きのものがおすすめです。指先が切替になっているものや、スマホ操作ができるものも便利です。
  3. ネックウォーマー首元からの冷気を防ぎ、保温性を高めます。
  4. レッグウォーマーふくらはぎを温め、冷え対策に効果的です。

服装以外でも寒さの対策はできる!

厳しい寒さの中でのキャンプは、適切な準備なしには非常に過酷なものになります。快適に冬キャンプを楽しむためには、服装以外でも防寒対策アイテムが必要です。

ファイアーディスク Coleman コールマン

コールマンが提供するシンプルな構造ながら高い機能性を誇る焚き火台です。キャンプ初心者からベテランまで幅広い層に人気を集めています。

2日間1,540円(税込)~

レンタルをさらに詳しく

焚き火セット Coleman コールマン

焚き火は、キャンプの醍醐味の一つ。パチパチと音を立てて燃え上がる炎は、心を落ち着かせ、自然との一体感を深めてくれます。焚き火を楽しむためには、焚き火セットが不可欠です。

2日間2,860円(税込)~

レンタルをさらに詳しく

アルパイン ダウンハガー 650 mont-bell モンベル シュラフ

給水時の作業もスムーズに行えるように、左右どちら向きでも入れることができるタンクを搭載しました。ハンドルも右手でも、左手でもしっかり握れるUD設計でラクラク給水。 約10年間交換が不要な、「フュージョン」素材の長寿命加湿フィルターを採用。フィルターは月一回、水で押し洗いするだけ。また、洗った後はフィルター枠にはめてトレーにポンと置くだけで、かんたんにセットできます。 (水質により汚れ具合が変わるため、1か月以内でも、ニオイがしたりタンクの水が減りにくい場合は、お手入れをしてください。)

2日間3,300円(税込)~

レンタルをさらに詳しく

テントぴったり防水マット XL LOGOS ロゴス

テントの下に敷くことで、地面の凹凸や冷気、湿気を遮断し、テント内の快適性を高め、テント本体の寿命を延ばす効果があります。

2日間1,650円(税込)~

レンタルをさらに詳しく

石油暖房 ポータブル石油ストーブ SLシリーズ SL-66E/SL-51E CORONA コロナ

高い暖房能力と使いやすさで多くの人から愛されている製品です。特に冬の寒さが厳しい地域では、頼れる暖房器具として活躍しています。電源が必要ないので、屋外で暖をとりたい時におすすめです。

2日間3,850円(税込)~

レンタルをさらに詳しく

冬キャンプ用品のレンタルならダーリング

ソロキャンプ、ファミリーキャンプなど、様々なキャンプシーンに合わせて、必要なキャンプ用品を選ぶことができます!ダーリングはお客様のキャンプライフを応援します!

まとめ

極寒の冬キャンプでは、万全な防寒対策が必須です。重ね着を基本に、状況に合わせて体温調節を行いましょう。また、首元、手足、頭を温めることも大切です。 この記事を参考に、自分に合った服装を選んで、快適な冬キャンプを楽しんでください。